top of page


お茶の水女子大学
日本語教育コース 2018年度入学生(M1)
参考書リスト
各ゼミの研究分野・おすすめの書籍
加賀美ゼミ
研究分野:異文化間心理学、異文化間教育学、コミュニティ心理学
・加賀美常美代『多文化社会の葛藤解決と教育価値観』ナカニシヤ出版
・加賀美常美代『アジア諸国の子ども・若者は日本をどのように見ているか-韓国・台湾における歴史・文化・生活にみる
日本イメージ-』明石書店
・加賀美常美代『多文化共生論-多様性理解のためのヒントとレッスン-』明石書店
森山ゼミ
研究分野:応用認知言語学、第二言語習得、シティズンシップ教育としての第二言語教育
・荒川洋平・森山新『日本語教師のための応用認知言語学』凡人社
・辻幸夫・中本敬子・李在鎬『認知言語学研究の方法-内省・コーパス・実験-』ひつじ書房
・辻幸夫『新編認知言語学キーワード事典』研究社
西川ゼミ
研究分野:第二言語習得(SLA)、年少者日本語教育
・迫田久美子『日本語教育に生かす第二言語習得研究』アルク
・小柳かおる『日本語教師のための新しい言語習得概論』スリーエーネットワーク
・大関浩美『日本語を教えるための第二言語習得論入門』くろしお出版
加納ゼミ
研究分野:バイリンガル教育、リテラシー教育(社会文化的アプローチ)、アカデミックライティング、継承語教育
・コリン・ベーカー(著)岡秀雄(訳)『バイリンガル教育と第二言語習得』大修館書店
・ジム・カミンズ(著)中島和子(訳)『言語マイノリティを支える教育』慶応義塾大学出版会
・中島和子『バイリンガル教育の方法』アルク
本林ゼミ
研究分野:社会言語学、言語人類学、言語政策論、応用言語学
・P.トラッドギル(著)土田滋(訳)『言語と社会』岩波新書
・田中春美・田中幸子『よくわかる社会言語学』ミネルヴァ書房
・橋内武『ディスコース-談話の織りなす世界-』くろしお出版

bottom of page